オンラインカウンター
tukiyono-sanpomichi
観測停止中(復旧活動中) 電磁波観測データ 観測地点:館林、受信モード:振幅変調(AM)
06
| 2008/07 |
08
S
M
T
W
T
F
S
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
スポンサー広告
|
やっと・・・
観測機器を入れる、物置の作成に入りました。(^^;
ひとまず、基礎を作ってます。
今日は、土にベースのコンクリートブロックを埋め込む穴を掘りました。
水平出しが、難しそうです。
お盆までに、基礎と床作って、
お盆休みに一気に、材料を寸法に切て、
組立てて完成させたいと思います。(^^)
スポンサーサイト
【2008/07/27 20:43】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
PROFILE
Author:群馬の齊藤
謝辞
地震発生状況、深度、発生回数等の震源情報に関して、気象庁様ならびに防災科学技術研究所様のデータを利用させて頂いております。
(注意)
本ブログはリンクフリーです。
公開データは根拠がありませんので、自己責任で御使用下さい。m(_ _)m
(電磁波観測機器)
Lorelei system (Rev 0.02)
20Hz~100KHz:電磁波測定器+PC20
34.495MHz:IC-R75+PC20+ディスコーン(D1300AM)
49.5MHz:IC-R75+PC20+垂直アンテナ・ノンラジアル(VX1000)
294.95MHz:IC-PCR1000+PC20+ディスコーン(D130)
PC:アプティバ改
(電磁波観測の考え方:暫定案)
レベル1)台形や山形のノイズが観測される。月や太陽の引力で地球が変形し境界面の破壊が始まる。最初は、大きな接触面積をもった体積の有る物と想像しますので、広範囲の周波数で連続したノイズで観測されている。日々繰り返され、破壊が進行する。
レベル2)周波数の分布が高い周波数に移行してくる。破壊が進むと接合部の物質の面積や体積が小さくなってきますので、ノイズの周波数部分布が高い周波数に移行してくる。
レベル3)ノイズレベルが下がり静穏化する。仮説として2点考えています。
①有る一定のレベルとして、観測できる連続したパルスノイズから、発生間隔の広いパルスへ移行し、観測できていない。つまり、ノイズをパルスとして観測できる状態になってる。
②観測している周波数帯より高い周波数帯域にノイズが移行し、観測できていない。
③本当にノイズがいない?
RSS1.0
FC2Ad
RECENT ENTRIES
今年もあっという間に!
(03/05)
本年もよろしくお願いいたします。
(01/05)
すみません。
(10/28)
その後・・・
(09/07)
RECENT COMMENTS
群馬の齊藤。
(11/05)
オオカミ猫
(11/02)
群馬の齊藤。
(09/17)
オオカミ猫
(09/16)
群馬の齊藤。
(09/15)
RECENT TRACKBACKS
ネタ蔵:地震のネタ
(12/11)
40代の私にとっての最新情報・重要ニュース:本当に有効性があるのだろうか?~緊急地震速報、気象庁が本格運用へ~
(11/06)
ネットカルチャー概論:ネットから地震情報を得るには
(07/24)
ARCHIVES
2010年03月 (1)
2010年01月 (1)
2009年10月 (1)
2009年09月 (1)
2009年08月 (1)
2009年07月 (1)
2009年06月 (1)
2009年05月 (1)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (2)
2008年12月 (1)
2008年11月 (1)
2008年09月 (1)
2008年08月 (2)
2008年07月 (1)
2008年05月 (1)
2008年04月 (1)
2008年01月 (2)
2007年11月 (5)
2007年10月 (2)
2007年01月 (1)
2006年10月 (1)
2006年09月 (3)
2006年08月 (22)
2006年07月 (32)
2006年06月 (31)
2006年05月 (29)
2006年04月 (30)
2006年03月 (41)
2006年02月 (51)
2006年01月 (50)
2005年12月 (32)
2005年11月 (30)
2005年10月 (35)
2005年09月 (31)
2005年08月 (37)
2005年07月 (42)
2005年06月 (3)
CATEGORY
未分類 (536)
LINKS
地震110番
ロシアの人工衛星による観測
Hi-net 高感度地震観測網
気象庁の地震情報
雨・雷情報(東京電力)
電離層嵐・Eスポ・突発性電離層擾乱
宇宙天気ニュース
防災情報提供センター
三重県科学技術振興センター(海水温度)
高知大学 気象情報(衛星写真)
起震断層を検索
SEARCH
Powered By
FC2ブログ
. Copyright © tukiyono-sanpomichi All Rights Reserved
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。